初めての方
このような症状がある場合は、すぐに雨漏り・防水点検をおすすめします。
瓦屋根編
-
棟瓦がずれている
お住まいの一番高い部分にあるので地震の影響を受けやすい場所です。真っ直ぐかどうかを確認してください。蛇行しているようなら棟取り直しなどの工事が必要になります。
-
漆喰が剥がれてきている
瓦を固定し、支えているのが漆喰です。漆喰が劣化してきますと、ちょっとした風や地震でも瓦がずれたり、落下する危険が高まります。屋根だけでなくお庭やベランダにコンクリート片のようなものが落ちてないか確認してください。
-
瓦が割れている
非常に耐久性の高い瓦ですが、強風時の飛来物やアンテナの倒壊によって割れてしまうことがあります。割れてしまうと他の瓦も動きやすくなり、干渉しやすくなるので割れやすくなります。
-
銅線が緩んでいる
瓦は漆喰だけでなく、銅線によっても固定されています。しっかりと緩みなく固定されているかを確認しましょう。
スレート屋根(コロニアル・アスファルトシングル・ガルバニューム鋼板編)
-
棟板金や釘が浮いている
棟板金は釘によって固定されています。強風などによって釘が緩んでくると棟板金も持ち上げられ、浮き上がった状態になります。これが酷くなると強風で飛散したり、変形したりします。
-
屋根や棟板金の色褪せ
スレートは表面が塗装されています。その色褪せは塗膜が傷んできた証拠です。今すぐにとはいいませんが、屋根塗装の時期が近づいてきています。棟板金は金属製で、表面は塗装されています。色褪せは塗装が劣化している状態です。そのまま放置すれば錆びてしまうでしょう。錆が流れ出し、屋根や外壁に付着しますと落とすことが難しく、美観を損ねます。
-
屋根材が割れている
雹や飛来物、倒れてきたアンテナによってスレート材にヒビや割れ、欠けができてしまうことがあります。ちょっとした欠けなら問題ないことしもありますが、その判断はご自分でなさらない方が懸命でしょう。
-
苔やカビ、藻
色褪せよりも深刻な状態と言えるでしょう。表面の水捌けが悪くなってしまうと苔やカビ、藻が生えてきます。苔やカビ、藻が繁殖してしまうと雨水の流れを妨げるので、雨漏りの原因にもなります。
